「オリジナルな教育ゲームを作るワークショップ」が開催されました

オリジナルな教育ゲームを作るワークショップ開催報告

 

本日は、11月25日に東京大学で開催されました、

「オリジナルな教育ゲームを作るワークショップ」の開催報告です。

このワークショップは、

教育関係者ならびに、学校教育に関心のある学生の皆様に、

教育ゲームを作成している研究者が考えたフレームを利用して、

オリジナルな教育ゲームを開発して貰うというものでした。

 

このフレームを簡単に説明しますと、

1.学習目標をたてる

2.学習目標を「Can do」のような観察可能な行動目標に落とす

3.行動目標を達成するための活動をデザインする

4.活動をゲームのルールに落としていく

…というものです。

(詳細は今のところ秘密にしておきます/笑)

 

はじめに参加者に尋ねたところ多くの方は、

「いくつかのデジタルゲーム、トランプ、UNOなどの定番ゲームの経験のみ」、

という方がほとんどでしたが、

最終的には、全グループがゲームのプロトタイプを作成することができました。

 

(本WSの裏テーマは脱○○スゴロク/○○クイズでしたので、この点でも成功でした。)

 

1つ私がサポートしたゲームを紹介すると、

【英語】を題材にして、

「自分の場所を電話で相手に伝えられる/地図を見てその人を案内できる」

ということを学習目標にしたゲームなどが開発されました。

この英語のゲームでは、ある「道に迷った人」が地図上のどこかに存在し、

その人に「案内する人たち」が「なにが見えますか?」と尋ねることで、

場所を特定するというものです。

 

簡単なルールとしては、

1.「似たような建物」がある地図の中から「迷っている人」は自分がどこにいるのかを決めます。

2.「案内する人」は「なにが見えますか?」と質問をします

3.「迷っている人」は自分のいる周囲にある建物を「1つ」答えます

4.「案内する人」は相談をして、「迷っている人」をいずれかの方角に1ブロック移動させます

5.1~4をくり返して一定回数以内に「迷っている人の位置」を特定できれば、

  「案内する人」の勝ち、特定できなければ「迷っている人」の勝ちになります。

 

※もちろんゲーム中は英語しか使えません

 またゲーム中、何回かだけ「Yes/No」カードを使うことで、

 「○○が見えますか?」と聞くことができます

このゲームの面白いポイントは、

「迷っている人はできるだけ場所が分からないようにする」ということです。

このゲームははじめの段階では、「協力して目的地にたどり着く」というゲームだったのですが、

それでは「簡単すぎる」ということで、試行錯誤の結果、

「スコットランドヤード」というゲームを参考に、

「一方には居る場所が分からない」「場所をあてる」というルールを導入しました。

 

リンク:Amazon「スコットランドヤード」

 

このルールを導入した結果、ゲームに「推理」の要素が加わり、より盛り上がる展開になりました。

学習としても、「この人はどこにいるのか」ということを、

英語で他者と相談するというフェーズが加わり、

学習目標に関連した発話が起こることが想定されます。

 

上記の様に、参加者はフレームに従って、

「"学習目標"と"それを達成するための活動"からゲームをデザインする」

という経験をすることができていました。

まだまだ改善点はあるWSでしたが、結果としては成功だったのではないでしょうか。

 

また、これは事前にも想定していたことなのですが、

やはり「活用できそうな他のゲームを知っているか」ということは、

「活動をゲームのルールに落とす」際の難易度やクオリティに非常に大きく影響します。

今回は私達がここを意識的にサポートしましたが、

完全に自力で作成する際にはネックになりそうです。

 

参加者の方に「こういうゲームはどこにいけば沢山体験できますか?」
という質問も頂きましたので、

いつか「アナログゲームで遊んで、活用可能性について議論する会」もやりたいと思います。

 

それでは。

 

※本WSはGALAT(NPO法人Educe technologies)と、

ゲーミング勉強会の主催で開催されました。